×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■タイトル画面カスタムまとめ
●音楽を鳴らす
「options.rpy」のサウンドと音楽のところのコメントアウトを解除
音楽ファイルを用意して" "内を差し替える。
(この場合だと、audioフォルダ内の00tmnn.ogg)
音楽ファイルを用意して" "内を差し替える。
(この場合だと、audioフォルダ内の00tmnn.ogg)
define config.main_menu_music = "audio/00tmnn.ogg"
なお、新しいverでは新たにプロジェクトを作ると
「audio」フォルダができるようになっています。
音楽ファイルをaudioフォルダ内に入れた時は場所を指定しましょう。
(古いのをコピペして不発になった私より)
「audio」フォルダができるようになっています。
音楽ファイルをaudioフォルダ内に入れた時は場所を指定しましょう。
(古いのをコピペして不発になった私より)
●タイトル名とかバージョンが文字で出てるのを消したりカスタムしたり
「screen.rpy」の Main Menu(メインメニュー)スクリーン のこのあたり↓
## use ステートメントは、他のスクリーンを現在のスクリーンの内に表示するのに
## 使います。メインメニューの実際のコンテンツは navigation(ナビゲーション)
## スクリーンです。
use navigation
if gui.show_name:
vbox:
text "":#""の中を消せば出なくなります。
style "main_menu_title"
text " ver[config.version]":
style "main_menu_version"
文字が邪魔な場合、text ""の""の中を消せば出なくなります。
[config.version]のところにverの数字(1.0とか)が入ります。
verの数字はoptions.rpyで記入するところがあります。
●起動直後にロゴとか出す
label before_main_menu:
って名前のラベルを作ってそこに中身をかけばいい。
画像をshowして~
with Pause(2.0)
を挟んでhideすることでスッ・・・と消えるヨ
メインメニューの曲が鳴ってしまう? 頭に↓とか・・・
stop music fadeout 1.0
クリアしたらロゴ出ない仕様も、ifの中に突っ込むとかで実現できる。
(省略)
●背景絵を変える
画像をshowして~
with Pause(2.0)
を挟んでhideすることでスッ・・・と消えるヨ
メインメニューの曲が鳴ってしまう? 頭に↓とか・・・
stop music fadeout 1.0
クリアしたらロゴ出ない仕様も、ifの中に突っ込むとかで実現できる。
(省略)
●背景絵を変える
・①普通に(差し替え)
「gui.rpy」の
## メインメニューとゲームメニュー #############################################################
define gui.main_menu_background = "gui/main_menu.png"#★背景画像
define gui.game_menu_background = "gui/game_menu.png"#こっちではない
ここにあるんだけど、main_manu.pngをお好きなタイトル画面の画像で
うわがきしちゃった方が早いと思う(お好み)
うわがきしちゃった方が早いと思う(お好み)
・★②エンド見た後別の絵になるようにする
参考(無限にありがとうございます)→「フラグが立つとタイトル画面の背景が変わる」
差し替え後の画像は適当に用意してください。
まずエンド判定のフラグを踏ませます。
script.rpyの任意のところに・・・
$ persistent.finishedall = True
〇シンプル版:一本道のゲームとかでクリアフラグ1個ふんでればいいよというやつ。
「screen.rpy」の## Main Menu(メインメニュー)スクリーン
([config.version]とかの下あたりから)
【追記】screen main_menu():
こちらもまずエンド判定のフラグを踏ませます。(前述)
追加で、シナリオ中(script.rpy)任意の場所で
$ persistent.x = renpy.random.randint(1,6)
を踏ませます。Xに1~6のランダム数字が入ります。
次に、
これでクリア後に6種類がランダムででます。(guiフォルダのmain_manu1~6)
差し替え後の画像は適当に用意してください。
まずエンド判定のフラグを踏ませます。
script.rpyの任意のところに・・・
$ persistent.finishedall = True
〇シンプル版:一本道のゲームとかでクリアフラグ1個ふんでればいいよというやつ。
「screen.rpy」の## Main Menu(メインメニュー)スクリーン
([config.version]とかの下あたりから)
【追記】screen main_menu():
## 次のコードは、同じタグを持つ他のメニュースクリーンが表示された時にスクリ
## ーンを置換します。
tag menu
の真下あたりでないと画像がタイトルボタンより上にきてボタンを隠してしまいます!!
の真下あたりでないと画像がタイトルボタンより上にきてボタンを隠してしまいます!!
style_prefix "main_menu"
if persistent.finishedall == True:
add "gui/main_menu3.png"
#クリアしていると(finishedallを踏んでいると)menu3がでる
#クリアしていると(finishedallを踏んでいると)menu3がでる
else:
add gui.main_menu_background
#でなければmain_menu_backgroundがでる
〇エンド見た後、ランダムな絵が出る版:#でなければmain_menu_backgroundがでる
こちらもまずエンド判定のフラグを踏ませます。(前述)
追加で、シナリオ中(script.rpy)任意の場所で
$ persistent.x = renpy.random.randint(1,6)
を踏ませます。Xに1~6のランダム数字が入ります。
次に、
「screen.rpy」の## Main Menu(メインメニュー)スクリーン
([config.version]とかの下あたりから)
([config.version]とかの下あたりから)
style_prefix "main_menu"
if persistent.finishedall == True:
# add "gui/main_menu3.png"
#何かしらクリアしているとここ(ランダムいらないならこの下の塊を消す)
if persistent.x == 1:
add "gui/main_menu1.png"
elif persistent.x == 2:
add "gui/main_menu2.png"
elif persistent.x == 3:
add "gui/main_menu3.png"
elif persistent.x == 4:
add "gui/main_menu4.png"
elif persistent.x == 5:
add "gui/main_menu5.png"
else:
add "gui/main_menu6.png"
else:
add gui.main_menu_background
これでクリア後に6種類がランダムででます。(guiフォルダのmain_manu1~6)
PR
Comment
ブログ内検索
最新記事
(06/04)
(06/17)
(06/11)
(06/08)
(12/12)
このブログについて
ゲーム作りたい人のメモ。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。