×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おつぎ、guy.rpyです。
よくわからないところは後から追記します。たぶん。
______________
よくわからないところは後から追記します。たぶん。
______________
●初期化<さわんないとこ>
※このファイルの init 文が他のファイルの init文よりも先に実行されるように制御しているところ
・その下にあるのはゲームの横幅と縦幅の設定。
■GUI 設定変数<ここからが本当の設定だ!ってことでしょうか>
●カラー<インターフェースのテキストのカラー>
・インターフェイスの様々な場所で使うアクセントカラーの設定
・テキストボタン触ってない状態の色
・スモールカラー=クイックメニューなどの、明るさを調節する小さなテキストボタン
・hover(フォーカス中)のテキストボタン色(バーの左側部分やスライダーのつまみ等も)
・selected(選択中)のテキストボタンのカラー
・insensitive (選択不可能)なテキストボタンのカラー。
・insensitive (選択不可能)なテキストボタンのカラー。
・バーの右側部分やスライダーの背景部分のカラー。
※バーやスライダーのカラーは直接使われず、 GUI を変更した場合の画像生成に使われる。
※バーやスライダーのカラーは直接使われず、 GUI を変更した場合の画像生成に使われる。
・text_color =台詞や選択肢のテキストのカラー
interface_text_color =ヒストリーやヘルプなどそれ以外のテキストのカラー
interface_text_color =ヒストリーやヘルプなどそれ以外のテキストのカラー
●フォントとフォントサイズ <多分重要★>
・ ゲーム内の台詞や選択肢に使われるフォント
・ キャラクターの名前に使われるフォント
・ ゲームメニューなどのインターフェースに使われるテキストのフォント
・一般的な台詞のテキストサイズ ※ゲーム内のセリフと違うのか?
・ キャラクターの名前のテキストサイズ
・インターフェースのテキストサイズ。 ※インターフェースって何?
・インターフェースのラベル(見出し)のテキストサイズ
・notify(通知)スクリーン(なんか小さくでるやつ)のテキストサイズ
・ゲームタイトルのテキストサイズ
●メインメニューとゲームメニュー <の、背景画像>
※メインメニュー→ゲーム起動時に最初に表示されるメニュー、
※ゲームメニュー→ゲーム中右クリックで呼び出せるメニュー
画像を変えたい場合は gui ディレクトリーにある該当の画像を入れ替え
●ダイアローグ(台詞)<テキストウィンドウ+名前。多分重要★>
・台詞を表示するテキストボックスの高さ
※テキストボックスの画像を変えたい場合はgui/textbox.png の画像を入れ替えます。
※テキストボックスの画像を変えたい場合はgui/textbox.png の画像を入れ替えます。
・ 画面に対する、テキストボックスの垂直方向の位置。→y座標のこと?
・ テキストボックスに対する、キャラクター名の位置
・ キャラクター名の文字揃え
・キャラクター名を表示するネームボックスのサイズ→名前ウィンドウ
※None にすると自動決定、画像を変えたい場合は gui/textbox.png の画像を入れ替え
※None にすると自動決定、画像を変えたい場合は gui/textbox.png の画像を入れ替え
・ ネームボックスのボーダーのサイズ。左、上、右、下の順で指定
・<何かの設定> True にすると、ネームボックスの背景画像をスケーリングではなく
タイリングで表示する。→?
・ テキストボックスに対する台詞の位置
タイリングで表示する。→?
・ テキストボックスに対する台詞の位置
・台詞の最大ピクセル幅<このピクセル幅以上の台詞は折り返して表示される>
・ 台詞の文字揃え。
●ボタン
画像を変えたい場合→gui/button ディレクトリーにある各 background.png の画像を入れ替え。
デフォルト画像は透明なので表示されない。
ボタンの状態に合わせて画像を変えたい場合は、ファイル名に接頭辞を付ける。
@普通(選択可能)→ idle_
@ホバー→ hover_
@選択→ selected_
@選択済みホバー→ selected_hover_
デフォルト画像は透明なので表示されない。
ボタンの状態に合わせて画像を変えたい場合は、ファイル名に接頭辞を付ける。
@普通(選択可能)→ idle_
@ホバー→ hover_
@選択→ selected_
@選択済みホバー→ selected_hover_
・ボタンの縦幅と横幅。None にすると自動的に計算される
・ ボタンのボーダーのサイズ。左、上、右、下の順で指定
・<?>True に設定すると、ボタンの背景画像をスケーリングではなくタイリングで表示
・ ボタンのテキストに使用するフォント
・ボタンのテキストのサイズ
・ 状態別のボタンのテキストのカラー
※idle は選択可、hover はフォーカス中、selected は選択中、insensitive は選択不可能な状態。
※idle は選択可、hover はフォーカス中、selected は選択中、insensitive は選択不可能な状態。
・ボタンのフレームに対する、テキストの文字揃え。
・様々なボタンの種類ごとに基本設定をカスタムする。→詳細は gui ドキュメンテーション
●Choice(選択)ボタン <ゲーム内の選択肢に使うボタン>
●File Slot(ファイルスロット)ボタン <セーブロード画面設定?>
<セーブデータのサムネイル画像と詳細情報を含んでいるボタン。他のボタンと
同じように gui/button ディレクトリーにある slot_ の接頭辞が付いた背景画像を使う>
同じように gui/button ディレクトリーにある slot_ の接頭辞が付いた背景画像を使う>
・File slot ボタンの設定。
・File slot に使われるサムネイル画像の横幅と縦幅。
・1ページあたりの File slot の列数(cols)と行数(rows)。
●配置と間隔 <インターフェースの様々な要素の位置と間隔を制御>
・画面左端からの navigation(メニュー切り替え)ボタンの位置
・画面上端からの skip indicator(スキップ表示)スクリーンの位置
・画面上端からの notify(通知)スクリーンの位置
・ ゲーム中の choice(選択)ボタンの間隔
・ ゲーム中の choice(選択)ボタンの間隔
・メインメニューやゲームメニューの navigation(メニュー切り替え)ボタンの間隔
・環境設定の各項目の間隔。
・環境設定の各項目にある、各ボタンの間隔
・セーブ・ロード画面の file page(ページ切り替え)ボタンの間隔
・ セーブ・ロード画面の file slot(ファイルスロット)ボタン間隔
・ メインメニューのテキストの文字揃え
●フレーム <?ってなんだろう?>
・画像は gui/ confirm画面で使用するフレーム。画像は gui/overlay/confirm.png。
・skip indicator(スキップ表示)画面に使用するフレーム。画像は gui/skip.png。
・ notify(通知)画面に使用するフレーム。画像は gui/notify.png。
・True に設定すると、フレームの背景画像をスケーリングではなくタイリングで表示します。
・True に設定すると、フレームの背景画像をスケーリングではなくタイリングで表示します。
●バー・スクロールバー・スライダー <の外見を制御>
※デフォルトの GUI はスライダーと垂直スクロールバーだけを使用で他は自分で追加らしい
・ バー・スクロールバー・スライダーの各々の太さ
※True に設定すると、バーの背景をスケーリングではなくタイリングで表示
・水平バーのボーダー
・垂直バーのボーダー
・スクロール不可能なスクロールバーの扱い。 "hide" なら非表示、None なら表示
●ヒストリー (履歴)スクリーン<バックログの設定>
・ヒストリーのエントリー(1台詞)を最大いくつまで保持するか
・ History スクリーンにおける、エントリーの高さ
※None にすると可変になるがパフォーマンスが低下
※None にすると可変になるがパフォーマンスが低下
・キャラクター名の縦座標・横座標・横幅・文字揃え。
・台詞の縦座標・横座標・横幅・文字揃え
●NVL モード (全画面方式)の設定
・NVL モードに使用する背景のボーダー。画像は gui/nvl.png
・NVL モードにおける、一度に表示されるエントリー(1台詞)の最大数
・ NVL モードにおける、エントリー(1台詞)の高さ。None にすると可変に
・NVL モードにおいて、gui.nvl_height を None に設定した場合の各エントリーの間隔
また、台詞と選択肢との間隔にも使われる
・キャラクター名の縦座標・横座標・横幅・文字揃え
・台詞の縦座標・横座標・横幅・文字揃え
・nvl_thought(モノローグ)の縦座標・横座標・横幅・文字揃え
・NVL モードにおける選択肢の横座標と文字揃えの設定
●多言語対応 <ここはいじらなそう>
●モバイルデバイス<スマフォ用にGUI の各要素のサイズと間隔を設定するとこ>
・フォントサイズ、テキストボックスの位置、サイズとスペーシング、配置、NVL設定等
_______________
〇〇スクリーン=〇〇画面 って理解でいいのかな……?
〇〇スクリーン=〇〇画面 って理解でいいのかな……?
PR
タイトルから何の記事がわからないので【R】つけてみた。金田一かな?
今回はoption.rpyのなかみだよ。
開けばわかるんだけど開く前にわかりたいので書き出すよ。
「」が書いてある内容例だよ。
●基本
・ゲーム名。デフォルトだとプロジェクト名。(ウィンドウタイトルになる)→「sa」
・(と、それをタイトル画面前に表示するかどうかの設定)
・バージョン。↓ここにでる1.0ってやつ。→「1.0」
・「スクリーンに表示されるテキスト」→「ああああ」って入れてみました。ここです↓
・実行ファイル名。半角英数じゃないとダメってかいてある。
●サウンドと音楽
・ミキサー制御:Falseにした項目は「環境設定」から消えます。ボイス使わない時とかに。
・サンプルサウンド指定:?? わかりませんでしたッツ
・メインメニューで再生:タイトル画面のサウンドファイル設定がここらしいですね。
●トランジション<とりあえずさわんなくていいんじゃないですかね>以下の設定があったよ
・右クリメニューの開閉時
・ゲームメニューのスクリーンを切り替える時
・データロード時
・ゲーム終了~タイトル画面へ戻る時
●テキストウィンドウの管理 ……
・台詞を表示するテキストウィンドウの挙動を制御:わからない、ステートメントって何?
・テキストウィンドウ表示・非表示のトランジション
・環境設定のデフォルト(文字表示速度、オート速度)
●セーブディレクトリー
え~っかってにセーブデータが生まれいづるってことかい!?
(怖いのでコメントアウトしといた、どうなるかはわからない)
●アイコン
「タスクバーやダックに表示されるアイコン」→"gui/window_icon.png"
場所とファイルを指定できるそうです。ところでダックってどこ?北京??
●ビルド設定 ……配布時のなんやかやらしい。まだ早いわね。
よくわかりませんでした。なんかフォルダの参照や除外ファイルの設定、
mac用の設定? グーグルライセンス? itch.io project? わかりませんでした
__________________
■日本語への挑戦(冒頭の文)
今回はoption.rpyのなかみだよ。
開けばわかるんだけど開く前にわかりたいので書き出すよ。
「」が書いてある内容例だよ。
●基本
・ゲーム名。デフォルトだとプロジェクト名。(ウィンドウタイトルになる)→「sa」
・(と、それをタイトル画面前に表示するかどうかの設定)
・バージョン。↓ここにでる1.0ってやつ。→「1.0」
・「スクリーンに表示されるテキスト」→「ああああ」って入れてみました。ここです↓
・実行ファイル名。半角英数じゃないとダメってかいてある。
●サウンドと音楽
・ミキサー制御:Falseにした項目は「環境設定」から消えます。ボイス使わない時とかに。
・サンプルサウンド指定:?? わかりませんでしたッツ
・メインメニューで再生:タイトル画面のサウンドファイル設定がここらしいですね。
●トランジション<とりあえずさわんなくていいんじゃないですかね>以下の設定があったよ
・右クリメニューの開閉時
・ゲームメニューのスクリーンを切り替える時
・データロード時
・ゲーム終了~タイトル画面へ戻る時
●テキストウィンドウの管理 ……
・台詞を表示するテキストウィンドウの挙動を制御:わからない、ステートメントって何?
・テキストウィンドウ表示・非表示のトランジション
・環境設定のデフォルト(文字表示速度、オート速度)
●セーブディレクトリー
え~っかってにセーブデータが生まれいづるってことかい!?
(怖いのでコメントアウトしといた、どうなるかはわからない)
●アイコン
「タスクバーやダックに表示されるアイコン」→"gui/window_icon.png"
場所とファイルを指定できるそうです。ところでダックってどこ?北京??
●ビルド設定 ……配布時のなんやかやらしい。まだ早いわね。
よくわかりませんでした。なんかフォルダの参照や除外ファイルの設定、
mac用の設定? グーグルライセンス? itch.io project? わかりませんでした
__________________
■日本語への挑戦(冒頭の文)
「二つの'#'で始まる行はコメントなのでアンコメント(#を消してコメントをコードに
戻すこと)してはいけません。一つの'#'で始まる行はコメントアウト(#を加えてコ
ードをコメント化し、実行できなくすること)されたコードで、必要に応じてアンコ
メントできます」(引用)
→「##はいじらないでください。#のところについては今はオフになっていますが、
場合によっては#を消してオンにしましょうね」
こうだろう……多分
→「##はいじらないでください。#のところについては今はオフになっていますが、
場合によっては#を消してオンにしましょうね」
こうだろう……多分
使うかどうかわからないけどDLしてみたRen'Py のメモです。
英語もプログラミングも勉強する気はゼロです。
習うより慣れろというか、ある程度さわってから
マニュアル見ないとマジで何も理解できないのが私です。
バージョンは「renpy-7.1.1-sdk」。
日本語化のやりかた見てもデキないなーと思ってたら情報が古かった(情弱)。
立ち上げた後、右下から言語設定できた。すごい。急に日本語になった!
ツウはランチャーは英語のまま使ったりするらしいですがワシはジャパニーズ100%でいくぜ
(というかそれしか無理の色が濃い)
__________________
■プロジェクトビルド時の便利キー
・Shift+D →開発者メニュ~=デバッグに便利なメニューがでる
・Shift+R →リビルド?
__________________
■プロジェクトを作るとできるいわゆるプロジェクトフォルダの中身
@階層
プロジェクトフォルダ名>base>game>imagesやgui、スクリプト、セーブデータ
@ランチャーの「ディレクトリーをひらく」メニューにでる項目(つまりショートカット)
・game ……スクリプトやimagesとgui、saveのフォルダはこのなかにできるらしい。
・base ……?なんかログテキストとかが入っている なんだろうこれ……
・images ……いじらなければカラです。ここに画像素材を足すらしい。あれ?サウンドは?
・gui ……どこがどこだろう?内容はちょっとずついじってどこのことかあとで確かめます。
・bar……
・button
・overlay
・phone
・scrollbar
・slider
あと単品。
flame、game_menu、main_menu、namebox、notify、nvl、skip、
・textbox→1066*154なのでおそらくメッセージボックスのこと。
・window_icon→これはゲームのアイコンっぽいですね。
きっとアレだ、プロジェクト作るときに聞かれた色合いで自動作成されるんですね、すごい。
■スクリプトファイルの中身について(手探り)
・script.rpy ……いわゆる中身。ここにセリフとかゲーム部分を書いていく
・option.rpy ……オプションって書いてあるからオプションなんだろうな多分
・screens.rpy ……よくわからないけどより詳細なオプション?ですかね?
・gui.rpy ……「 GUI をカスタマイズする基本的なオプションを記載しています」だそうです
スクリプトは任意の名前で増やせるらしい。(拡張子rpyですべてのファイルにして保存)
__________________
■やったこと:マウススクロールで読み進められるようにした。
オプションrpyにこれをかけばいいよ!とあった式を足したが動かなかった。
その足したい行の上に
init python:
を入れたらできた。謎。全然わかんなくてやってる。
偉大な先人によると、これやるとロールバックで元のところに戻りづらくなるので
他の設定を追加しないといけないらしいんだけど、
これがなんのことかわからなくてな\(^o^)/
スクリーンの設定?らしいのでたぶんスクリーンrpyだなとふんでるんですけど
適当にぶっこんだところエラーんなったのでわかりませんね。
というか何行目の何がエラーか教えてくれるの超ありがたいんだけど……
というかロールバックがよくわからない。
ゲーム画面の設定で無効にしても普通に有効なんだけど……お前図々しくない?(失礼な)
__________________
■メモ
・かな入力で日本語の名前変換をするには日本語化のスゴイ長いスクリプト導入?が必要
・またはテキストファイルに書いた変数を読ませるやり方?
ソースはインターネット!!!!
読んでもよくわかんなかったので解読と理解は未来の自分に投げます。
英語もプログラミングも勉強する気はゼロです。
習うより慣れろというか、ある程度さわってから
マニュアル見ないとマジで何も理解できないのが私です。
バージョンは「renpy-7.1.1-sdk」。
日本語化のやりかた見てもデキないなーと思ってたら情報が古かった(情弱)。
立ち上げた後、右下から言語設定できた。すごい。急に日本語になった!
ツウはランチャーは英語のまま使ったりするらしいですがワシはジャパニーズ100%でいくぜ
(というかそれしか無理の色が濃い)
__________________
■プロジェクトビルド時の便利キー
・Shift+D →開発者メニュ~=デバッグに便利なメニューがでる
・Shift+R →リビルド?
__________________
■プロジェクトを作るとできるいわゆるプロジェクトフォルダの中身
@階層
プロジェクトフォルダ名>base>game>imagesやgui、スクリプト、セーブデータ
@ランチャーの「ディレクトリーをひらく」メニューにでる項目(つまりショートカット)
・game ……スクリプトやimagesとgui、saveのフォルダはこのなかにできるらしい。
・base ……?なんかログテキストとかが入っている なんだろうこれ……
・images ……いじらなければカラです。ここに画像素材を足すらしい。あれ?サウンドは?
・gui ……どこがどこだろう?内容はちょっとずついじってどこのことかあとで確かめます。
・bar……
・button
・overlay
・phone
・scrollbar
・slider
あと単品。
flame、game_menu、main_menu、namebox、notify、nvl、skip、
・textbox→1066*154なのでおそらくメッセージボックスのこと。
・window_icon→これはゲームのアイコンっぽいですね。
きっとアレだ、プロジェクト作るときに聞かれた色合いで自動作成されるんですね、すごい。
■スクリプトファイルの中身について(手探り)
・script.rpy ……いわゆる中身。ここにセリフとかゲーム部分を書いていく
・option.rpy ……オプションって書いてあるからオプションなんだろうな多分
・screens.rpy ……よくわからないけどより詳細なオプション?ですかね?
・gui.rpy ……「 GUI をカスタマイズする基本的なオプションを記載しています」だそうです
スクリプトは任意の名前で増やせるらしい。(拡張子rpyですべてのファイルにして保存)
__________________
■やったこと:マウススクロールで読み進められるようにした。
オプションrpyにこれをかけばいいよ!とあった式を足したが動かなかった。
その足したい行の上に
init python:
を入れたらできた。謎。全然わかんなくてやってる。
偉大な先人によると、これやるとロールバックで元のところに戻りづらくなるので
他の設定を追加しないといけないらしいんだけど、
これがなんのことかわからなくてな\(^o^)/
スクリーンの設定?らしいのでたぶんスクリーンrpyだなとふんでるんですけど
適当にぶっこんだところエラーんなったのでわかりませんね。
というか何行目の何がエラーか教えてくれるの超ありがたいんだけど……
というかロールバックがよくわからない。
ゲーム画面の設定で無効にしても普通に有効なんだけど……お前図々しくない?(失礼な)
__________________
■メモ
・かな入力で日本語の名前変換をするには日本語化のスゴイ長いスクリプト導入?が必要
・またはテキストファイルに書いた変数を読ませるやり方?
ソースはインターネット!!!!
読んでもよくわかんなかったので解読と理解は未来の自分に投げます。
■画面揺らし
です。
前にやろうとしたら止める方法がわかんなくてアロエエエってなったので、
止め方が判明した今、記念にメモっちゃうよ!
いやーふっつーにマニュアルに書いてありましたね! アハハハ
以前見えなかったものが見えるようになったってすっごい進歩だよね! アハハ
です。
前にやろうとしたら止める方法がわかんなくてアロエエエってなったので、
止め方が判明した今、記念にメモっちゃうよ!
いやーふっつーにマニュアルに書いてありましたね! アハハハ
以前見えなかったものが見えるようになったってすっごい進歩だよね! アハハ
キャラ1「セリフ」\CM.QXYZ(0, 8, 20, 300, 0, 2)\CM.GOキャラ2「………………!?」//\CM.WAお、お兄ちゃん――だって!?\CM.FINISH
ブログ内検索
最新記事
(06/04)
(06/17)
(06/11)
(06/08)
(12/12)
このブログについて
ゲーム作りたい人のメモ。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。