×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルから何の記事がわからないので【R】つけてみた。金田一かな?
今回はoption.rpyのなかみだよ。
開けばわかるんだけど開く前にわかりたいので書き出すよ。
「」が書いてある内容例だよ。
●基本
・ゲーム名。デフォルトだとプロジェクト名。(ウィンドウタイトルになる)→「sa」
・(と、それをタイトル画面前に表示するかどうかの設定)
・バージョン。↓ここにでる1.0ってやつ。→「1.0」
・「スクリーンに表示されるテキスト」→「ああああ」って入れてみました。ここです↓
・実行ファイル名。半角英数じゃないとダメってかいてある。
●サウンドと音楽
・ミキサー制御:Falseにした項目は「環境設定」から消えます。ボイス使わない時とかに。
・サンプルサウンド指定:?? わかりませんでしたッツ
・メインメニューで再生:タイトル画面のサウンドファイル設定がここらしいですね。
●トランジション<とりあえずさわんなくていいんじゃないですかね>以下の設定があったよ
・右クリメニューの開閉時
・ゲームメニューのスクリーンを切り替える時
・データロード時
・ゲーム終了~タイトル画面へ戻る時
●テキストウィンドウの管理 ……
・台詞を表示するテキストウィンドウの挙動を制御:わからない、ステートメントって何?
・テキストウィンドウ表示・非表示のトランジション
・環境設定のデフォルト(文字表示速度、オート速度)
●セーブディレクトリー
え~っかってにセーブデータが生まれいづるってことかい!?
(怖いのでコメントアウトしといた、どうなるかはわからない)
●アイコン
「タスクバーやダックに表示されるアイコン」→"gui/window_icon.png"
場所とファイルを指定できるそうです。ところでダックってどこ?北京??
●ビルド設定 ……配布時のなんやかやらしい。まだ早いわね。
よくわかりませんでした。なんかフォルダの参照や除外ファイルの設定、
mac用の設定? グーグルライセンス? itch.io project? わかりませんでした
__________________
■日本語への挑戦(冒頭の文)
今回はoption.rpyのなかみだよ。
開けばわかるんだけど開く前にわかりたいので書き出すよ。
「」が書いてある内容例だよ。
●基本
・ゲーム名。デフォルトだとプロジェクト名。(ウィンドウタイトルになる)→「sa」
・(と、それをタイトル画面前に表示するかどうかの設定)
・バージョン。↓ここにでる1.0ってやつ。→「1.0」
・「スクリーンに表示されるテキスト」→「ああああ」って入れてみました。ここです↓
・実行ファイル名。半角英数じゃないとダメってかいてある。
●サウンドと音楽
・ミキサー制御:Falseにした項目は「環境設定」から消えます。ボイス使わない時とかに。
・サンプルサウンド指定:?? わかりませんでしたッツ
・メインメニューで再生:タイトル画面のサウンドファイル設定がここらしいですね。
●トランジション<とりあえずさわんなくていいんじゃないですかね>以下の設定があったよ
・右クリメニューの開閉時
・ゲームメニューのスクリーンを切り替える時
・データロード時
・ゲーム終了~タイトル画面へ戻る時
●テキストウィンドウの管理 ……
・台詞を表示するテキストウィンドウの挙動を制御:わからない、ステートメントって何?
・テキストウィンドウ表示・非表示のトランジション
・環境設定のデフォルト(文字表示速度、オート速度)
●セーブディレクトリー
え~っかってにセーブデータが生まれいづるってことかい!?
(怖いのでコメントアウトしといた、どうなるかはわからない)
●アイコン
「タスクバーやダックに表示されるアイコン」→"gui/window_icon.png"
場所とファイルを指定できるそうです。ところでダックってどこ?北京??
●ビルド設定 ……配布時のなんやかやらしい。まだ早いわね。
よくわかりませんでした。なんかフォルダの参照や除外ファイルの設定、
mac用の設定? グーグルライセンス? itch.io project? わかりませんでした
__________________
■日本語への挑戦(冒頭の文)
「二つの'#'で始まる行はコメントなのでアンコメント(#を消してコメントをコードに
戻すこと)してはいけません。一つの'#'で始まる行はコメントアウト(#を加えてコ
ードをコメント化し、実行できなくすること)されたコードで、必要に応じてアンコ
メントできます」(引用)
→「##はいじらないでください。#のところについては今はオフになっていますが、
場合によっては#を消してオンにしましょうね」
こうだろう……多分
→「##はいじらないでください。#のところについては今はオフになっていますが、
場合によっては#を消してオンにしましょうね」
こうだろう……多分
PR
Comment
ブログ内検索
最新記事
(06/04)
(06/17)
(06/11)
(06/08)
(12/12)
このブログについて
ゲーム作りたい人のメモ。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。