×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
画像系は後回しにしてテキストを流し込んでみます。
エラーが出た箇所のメモをかねて。
(scrpit.rpyです)
テキストエディタの色分け機能を使うと便利です。
Meryなら「編集モード」で「python」、色も反転したほうが見やすいかな?
●キャラ名設定
●スクリプト本文について(ラベルのなかだよ)
サンプルシナリオは恥ずいけど我慢な!!
・w" " →(キャラ名設定で設定してるので)「私」というネームつきで表示されるセリフ。
・プレーンな" "→地の文としてネームなしで出てきます。
★気になったこと
シナリオテキストから「」を空白含んだ””に置換してたけど、いつの間にかズレてて
インデントエラーがいっぱい出た。
・行頭の空白をちゃんと揃えないとインデントエラーはすごい出る。
・あとエラーここですって教えてくれるのはいいけどなんか行がズレてる?(対処方法不明)
プレーンな""も定義をつけてw""と見た目同じインデントに揃えたほうがわかりやすいのかも。
あといつのまにか後ろの”がとれてたりとか……うーん。
→エラーが出たという行の周辺を見直す
→セリフ前後で「"」の抜けはないか?
→設定していないキャラ名の指定をしていないか?(上の例だとt" "とか急に出てくると×)
→何もなってないように見えるのにエラーになる場合、行頭の空白コピペミスがないか確認
このへんが対処方法……かな?
________________
<<他、基礎>>
●文字関係(ちょう基本的なものを抜粋)
{rb}容貌{/rb}{rt}かたち{/rt}
※スタイルを設定した後でないと出ません。設定用のコードは調べると出るので割愛
●選択肢
label select1: #選択肢がありますよー(別に個別にラベルにしなくてもいい)
エラーが出た箇所のメモをかねて。
(scrpit.rpyです)
テキストエディタの色分け機能を使うと便利です。
Meryなら「編集モード」で「python」、色も反転したほうが見やすいかな?
●キャラ名設定
define w = Character('私', color="#d7b6e9")
define k = Character('給仕', color="#c8ffc8")
define m = Character('支配人', color="#c8c8ff")
________________●スクリプト本文について(ラベルのなかだよ)
w "(……どこよ、ここ)"
"――全くもってうかつだった。重力ワープ磁場に巻き込まれるなんて\nミスをした私は、ひとり見知らぬ惑星に漂着していた。"
w "まあいいわ、とっとと助けに来てもらいましょ。"
サンプルシナリオは恥ずいけど我慢な!!
・w" " →(キャラ名設定で設定してるので)「私」というネームつきで表示されるセリフ。
・プレーンな" "→地の文としてネームなしで出てきます。
★気になったこと
シナリオテキストから「」を空白含んだ””に置換してたけど、いつの間にかズレてて
インデントエラーがいっぱい出た。
・行頭の空白をちゃんと揃えないとインデントエラーはすごい出る。
・あとエラーここですって教えてくれるのはいいけどなんか行がズレてる?(対処方法不明)
プレーンな""も定義をつけてw""と見た目同じインデントに揃えたほうがわかりやすいのかも。
あといつのまにか後ろの”がとれてたりとか……うーん。
→エラーが出たという行の周辺を見直す
→セリフ前後で「"」の抜けはないか?
→設定していないキャラ名の指定をしていないか?(上の例だとt" "とか急に出てくると×)
→何もなってないように見えるのにエラーになる場合、行頭の空白コピペミスがないか確認
このへんが対処方法……かな?
________________
<<他、基礎>>
●文字関係(ちょう基本的なものを抜粋)
{p} →キー送り&改行
{w} →キー送り
\n →改行
{p=1.0) →1秒待った後に次の文字が出る。脅かし演出とかに使うのかも?
(私はですが)多分改行しか使わないかも。
●ルビ(スクリプトに書く内容のみ){rb}容貌{/rb}{rt}かたち{/rt}
※スタイルを設定した後でないと出ません。設定用のコードは調べると出るので割愛
●選択肢
label select1: #選択肢がありますよー(別に個別にラベルにしなくてもいい)
menu:
"給仕の少年が席を離れようとする。私は……"
#↑ここに書くとメッセージボックスに文字が入ったまま選択肢を表示できる。
#↓で選択肢内容と飛ぶ先を指定。
#↑ここに書くとメッセージボックスに文字が入ったまま選択肢を表示できる。
#↓で選択肢内容と飛ぶ先を指定。
"彼を呼び止める"
jump yobitome
"何もしない":
jump sinai
label yobitome:
#「yobitome」の中身。
label sinai:
#「sinai」の中身。
※これだとyobitomeのあとにsinaiが続いちゃうので
sinaiラベルの前にゲーム終了とかなにかやってください。
●ラベルについて補足
・label はインデントなしでそのままかいていい
・「label〇〇:」はラベルですよっていう合図(イレモノ)なので
ジャンプするときとかはlabel以後の文字列で指定する(label start:→ラベル名は「start」)
#「yobitome」の中身。
label sinai:
#「sinai」の中身。
※これだとyobitomeのあとにsinaiが続いちゃうので
sinaiラベルの前にゲーム終了とかなにかやってください。
●ラベルについて補足
・label はインデントなしでそのままかいていい
・「label〇〇:」はラベルですよっていう合図(イレモノ)なので
ジャンプするときとかはlabel以後の文字列で指定する(label start:→ラベル名は「start」)
PR
Comment
ブログ内検索
最新記事
(06/04)
(06/17)
(06/11)
(06/08)
(12/12)
このブログについて
ゲーム作りたい人のメモ。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。