×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※立ち絵については・26 ☆立ち絵差分表示(決定版)
を見たほうがいいです
(この記事は過去にいろいろ試してたやつの名残なので)
まとめです。
立ち絵差分……えっと、先に定義をするか
・①立ち絵フルファイル式
……差分を個別ファイルで全部まるごと用意するタイプ。
→image ●●を使うといいと思う(やったことないけど)。
・②立ち絵差分顔面セット式
……表情の差分を、ベースと顔のセットで用意するタイプ。
→image ●●を使う(横幅そのままで差分を切り出すことが必要)。
→im.Compositeを使う
・③立ち絵差分ふくわらい式
……表情の差分を、べースとそれぞれ顔パーツで用意するタイプ。
→im.Compositeを使う
で、私は主に②でやっているのでそれを踏まえたお話というか
メモ書きになりますがというのを前提に、まとめ。
あといつも通り青がラベル外で、赤がラベル中の記述です。
image ●●を使うとき
(試行錯誤記事)→「差分チェンジ」 「立ち絵位置、拡大率」
#名前と色と一緒にimageで指定します。「aa」で指定。
define k = Character('給仕', color="#c8ffc8", image="aa")
#キャラクター拡大率(必須ではない)1が現サイズ。
#立ち絵フルファイル式なら恩恵あるかも。差分やるときはわかんない。
#立ち絵フルファイル式なら恩恵あるかも。差分やるときはわかんない。
image aa big = im.FactorScale("/stand/aa000.png", width=1)
image aa sm = im.FactorScale("/stand/aa000.png", width=0.4)
#立ち絵スムーズ表示スクリプト(必須ではない)
#alpchaは透明度で、linearは速さ?(小さくすると移り変わりが短くなる)
#alpchaは透明度で、linearは速さ?(小さくすると移り変わりが短くなる)
transform smooth:
on show:
alpha 0.0
linear 0.5 alpha 1.0
on hide:
alpha 1.0
linear 0.5 alpha 0.0#表示します。(スクリプト)
#at topをつけると上からベースになっていい具合の位置に表示されるぜよ。
show aa sm at top
#立ち絵スムーズ表示スクリプトの恩恵を得たい場合は、「, smooth」をつけます。
show aa sm at top, smooth
________________show aa sm at top, smooth
インデントはコピペするときに狂っちゃったから(ごめん)自分で直してね。
で、これでさらに②差分顔面セット方式で差分を変えるやり方。
差分は切り出すとき横幅と上からの距離をべース画像から変えないように。
具体的には試行錯誤記事参照です。
差分を表示するには↓
define ai = Character("アイリーン", image="ee") #タグ用ee とします。
image h00 = "/st_aa/aa000.png" #eeではない指定外にべース画像を用意して定義します。
image ee h01 = "/st_aa/aa001.png" #eeの顔、その1としてh01
image ee h02 = "/st_aa/aa002.png" #eeの顔、その2としてh02で設定。
show h00 at top #ベースを普通の画像として表示。
show ee h01 at top #差分画像を表示。座標はここがもとになるっぽいです。
ai "「こんにちは!」"#eeの顔がh01でしゃべる。
ai h02 "「……」" #セリフを言わせながら差分をチェンジ。h02になる。
im.Compositeを使うとき
(試行錯誤記事)→「顔差分VS私」、「別のrpyで定義できる+高さ調節」、
「立ち絵を消したい」、「1シーン中に同じ顔が出せない?」
過去記事抜粋コピペします。こっちは座標が必要なのが特徴。
切り出しをベースと同じ大きさにするなら座標不要だけど、
どっちにしろなんでかベース画像の縦横サイズの記入が必要。
また、1個ずつ指定するのでコピペがめんどいかも?
(例だとtest1、test2となるような、青の塊をひたすら増やして定義が必要なので)
■② im.Compositeを使う+顔セット+座標指定あり
場所:身体→/images/test/body/b1.png
顔→/images/face/te_ff.png
image test1 = im.Composite(
(316, 600), #最終的なサイズ(身体パーツというかベースになる画像の縦横サイズです)
(0, 0), "/test/body/b1.png", #身体パーツ
(114, 54), "/test/face/te_ff.png") #顔セットパーツ show test1
_______________________
■③、 im.Compositeを使う+(顔パーツ複数構成+特殊パーツも)+座標指定あり
→②を応用してパーツを細かくしてみた版です。
→②を応用してパーツを細かくしてみた版です。
場所:身体→/images/test/body/b1.png
目→/images/face/te_m1.png
口→/images/face/te_k1.png
特殊→/images/face/te_oko.png (怒りマークをつけてみます)
show test1
目→/images/face/te_m1.png
口→/images/face/te_k1.png
特殊→/images/face/te_oko.png (怒りマークをつけてみます)
image test1 = im.Composite(
(316, 600), #最終的なサイズ
(0, 0), "/test/body/b1.png", #身体パーツ
(111, 63), "/test/me/te_m1.png", #目パーツ
(122, 106), "/test/kuchi/te_k1.png", #口パーツ
(153, 27), "/test/parts/te_oko.png") #表情パーツ
show test1
PR
Comment
ブログ内検索
最新記事
(06/04)
(06/17)
(06/11)
(06/08)
(12/12)
このブログについて
ゲーム作りたい人のメモ。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。