×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8ケタのカラーコードがいまいちわからないのでコピペ用メモ。
6ケタの頭に0xつけるだけでいいっぽい?です。
文字と背景のセットで配色見れるサイトを利用するのがおすすめ!
メモ:
黒に近い茶色 : 0x0d0015
白っぽい色 : 0xf5f5f5
■BMAACで使った文字定義(文字定義txt内の文字装飾定義)
……文字が黒っぽい茶色、メッセージボックスが白っぽい淡い色向け。
//M
\TD.SIZE(18, 19) // サイズX, サイズY
\TD.COLOR(0x0d0015, 0x6d3c32) //
\TD.SHADE.COLOR(0x000000) // 影の色
\TD.SHADE.XY(1, 1) // 影の位置
\TD.OUTLINE.COLOR(0xf5f5f5) // 袋文字の色
\TDDEF(M) // 登録
■黒縁に中が白字なバックログ()
■黒縁に中が白字なバックログ()
//バックログ用テキスト
\TD.FONT("MS ゴシック")
\TD.SIZE(17, 17)
\TD.COLOR(0xf5f5f5, 0xf5f5f5)
//\TD.BOLD(1)
//\TD.SHADE.COLOR(0x000000) // 影の色
//\TD.SHADE.XY(1, 1) // 影の位置
//\TD.OUTLINE.COLOR(0xf5f5f5) // 袋文字の色
\TDDEF(BACKLOG)
■ちなみに
//コンフィグ・フォント文字の
■ちなみに
//コンフィグ・フォント文字の
\TD.SIZE(14, 14)
を(1, 1)なんかにするとバグるぜ。
コンフィグのフォントボックスがどうも面倒だしいじりたくないんだけど
袋文字オンオフをコンフィグにつけるとプレビューが出ちゃう、このプレビュー
見えないようにならんかなーって極端に文字サイズ小さくしてみたらだめだった。
コンフィグのフォントボックスがどうも面倒だしいじりたくないんだけど
袋文字オンオフをコンフィグにつけるとプレビューが出ちゃう、このプレビュー
見えないようにならんかなーって極端に文字サイズ小さくしてみたらだめだった。
PR
気が早い? でも自分の作業がそこまできたんでついついメモ。
■手順
0,プロジェクトフォルダのウイルスチェック。
1,config フォルダ内の projectconfig.txt の中の項目を編集
……デバッグモード→リリースモードにします。
2,YU-RISを起動、ysbin フォルダを生成(勝手にできる)
3,「system」フォルダの「YSPac」を起動
■手順
0,プロジェクトフォルダのウイルスチェック。
1,config フォルダ内の projectconfig.txt の中の項目を編集
……デバッグモード→リリースモードにします。
2,YU-RISを起動、ysbin フォルダを生成(勝手にできる)
3,「system」フォルダの「YSPac」を起動
4,フォルダをドラッグ&ドロップで入れ、圧縮。
……「bgm」「cg」「cgsys」「se」「ysbin」をそれぞれ別々に圧縮。
……ファイル名は同じに。適当に新しいフォルダを用意しておいてそこに格納。
5,yu-ris.exeをコピーしてきて新しいフォルダ内に貼っつける。
……すると、実行用exeができました。ヤホ~
……名前、変えられます。アイコンも変えられます。
6,ほかいろいろ
・アイコン変える→YSIcon.exeと同梱の使い方txt参照
・「pac」フォルダを作って「bgm」「cg」「cgsys」「se」「ysbin」をまとめる
……「bgm」「cg」「cgsys」「se」「ysbin」をそれぞれ別々に圧縮。
……ファイル名は同じに。適当に新しいフォルダを用意しておいてそこに格納。
5,yu-ris.exeをコピーしてきて新しいフォルダ内に貼っつける。
……すると、実行用exeができました。ヤホ~
……名前、変えられます。アイコンも変えられます。
6,ほかいろいろ
・アイコン変える→YSIcon.exeと同梱の使い方txt参照
・「pac」フォルダを作って「bgm」「cg」「cgsys」「se」「ysbin」をまとめる
・readme.txtを同梱する
7,全体をまとめて圧縮してどっかにアップロードして配布!! おしまい!!
★追記
誤字訂正なんかでスクリプトだけ変わったよって場合、
ysbinだけ新しく作って(圧縮し直して)pacの中のものに上書きすればok。
+
・エンジン設定.exe(起動して、初期化ボタンを押して終了することで初期化してから)
・yscfg.dat
も同梱(よく読み返したら書いてあった)
7,全体をまとめて圧縮してどっかにアップロードして配布!! おしまい!!
★追記
誤字訂正なんかでスクリプトだけ変わったよって場合、
ysbinだけ新しく作って(圧縮し直して)pacの中のものに上書きすればok。
■エンディング一連
シナリオ終了
↓
gameover? でもなんでもいいけどエンドカード的な画像を一枚表示
↓
再びタイトルへ
という流れをどーやったらいいか?という話です。
今までどおり背景変更でエンドカードを出したら、メッセージボックスが出てきて邪魔だー!ってなってしまったのでメモっとく。
キャラ「これでおしまいです」//ここまでシナリオです
\BGM(,1200) //BGMを早めにフェードさせときます
@G(1234)=1 //クリアフラグ……マニュアル参照。一応つけときます。
\BG(end,, 500, 14, , 0, 0 )//絵を出します。クリックで先に進むように制御
\WA(2800,0,0,0)
//幕を下ろす
\FOUT(1000)
\WA(800,0,0,0)
\GO.TITLE//タイトルに飛びます。
\BG( BGファイル名, 距離Z, 演出時間, トランジション文字列, トランジション精度, CLICKスキップ, CTRLスキップ )
ってやつですね。クリックスキップをオンにし、そのあと長めのウェイトをとっておけば(お好み)クリックすると絵(エンドカード)が消えて先に進む感じにできます。
幕を下ろすのもお好みで。暗転があるとそれっぽいと思うので……
■よく使う式について
(注:立ち絵合成、顔差分、名前定義済み、各種画像ファイル用意済み) のスクリプトです。
↑定義は講座を他所様のみながらやったら特に困らなかったのでこのブログで解説はしないです。
□一例、シナリオ冒頭より抜粋
#start
\BG(00gaikan,,100, 14)//背景を表示する
\FACE(n015)//顔
\BGM(intropia, 100)//BGMを500フェードイン
――朝でございます。
\WA( 100, 1,, )
\BG(01kyosit2,, 700, 2)//背景を表示する。3つめが時間
\コト(a000, 700, \PM)//まんなかにコト表示
\コト(a001, 50)
\SP.GO(コト)
コト「_[$G(1)]っ、おはよ!」
こんな感じ。
変更、消去用メモ↓ ファイル名ぬけばだいたいOKっぽいです。
\BGM(,1200) //フェード1200で音楽止める
\コト(, 150)//画像けす
□解説
・BG……背景変更。画像ファイル名、(なんか)、切り替え時間、トランジションの順。豊富なトランジジョンが標準装備なのマジ便利すぎてありがたみ。3つ目の数字を変えて種類を選ぶ。
・BGM……なんもかかなければ勝手にループしてくれる。SE(別フォルダ、¥SEと書く)は一回鳴るだけ。とすると環境音とかはBGM扱いのほうがいいのか? 頭の空白ない音楽素材だとフェードインはあんま長く取ると変になる。フェードアウトは長いほうが自然(2000くらい?)
・WA……ウェイト。
・FACE……顔(メッセージボックス上のやつ)です。今回は差分を使わずベースだけでころころ変えるスタイルにしたので一行で済んでます。後述しますが、背景を変えると立ち絵は消えるけどFACE(顔画像)は消えないので透明画像を用意しておくといいかも?
・/コト……定義指定済みの立ち絵です。青字のSP.GOはセット。立ち絵については初回はベース表示が必要、次からは変更の情報。
差分は定義がすめばめっちゃラクラクです。ベースと一緒にセットで移動したり消えたりしてくれます。ひゃっほー。でもいっこのベースにつき一枚の重ねレイヤ(顔差分)という方式なのでベースのぶんだけ定義かいといて登録しないといけません。
\FACE(n018)//顔
ニバ「おはよう……」
\コト(a003, 50)
\SP.GO(コト)
コト「おお、どことなく何かを思い出させる新しい顔パターン……!」
こんな感じ。
変更、消去用メモ↓ ファイル名ぬけばだいたいOKっぽいです。
\BGM(,1200) //フェード1200で音楽止める
\コト(, 150)//画像けす
□解説
・BG……背景変更。画像ファイル名、(なんか)、切り替え時間、トランジションの順。豊富なトランジジョンが標準装備なのマジ便利すぎてありがたみ。3つ目の数字を変えて種類を選ぶ。
・BGM……なんもかかなければ勝手にループしてくれる。SE(別フォルダ、¥SEと書く)は一回鳴るだけ。とすると環境音とかはBGM扱いのほうがいいのか? 頭の空白ない音楽素材だとフェードインはあんま長く取ると変になる。フェードアウトは長いほうが自然(2000くらい?)
・WA……ウェイト。
・FACE……顔(メッセージボックス上のやつ)です。今回は差分を使わずベースだけでころころ変えるスタイルにしたので一行で済んでます。後述しますが、背景を変えると立ち絵は消えるけどFACE(顔画像)は消えないので透明画像を用意しておくといいかも?
・/コト……定義指定済みの立ち絵です。青字のSP.GOはセット。立ち絵については初回はベース表示が必要、次からは変更の情報。
差分は定義がすめばめっちゃラクラクです。ベースと一緒にセットで移動したり消えたりしてくれます。ひゃっほー。でもいっこのベースにつき一枚の重ねレイヤ(顔差分)という方式なのでベースのぶんだけ定義かいといて登録しないといけません。
□ニバとかコトとか
名前定義です。名前定義めちゃくちゃ便利だよ。触ればわかる!!(雑)
名前には画像を使うこともできるし、空のネームプレート画像を用意してその上に好きな文字列を表示させることもできる(名前変換したやつとかね)。画像の格納場所が違うので注意。
→字が入ったのをネームプレートとして使う場合はcgsys>nameフォルダ、
→空のやつに文字をのせるならmain(メッセージボックスのあるとこ)フォルダです。
tip_namewindow_back ってやつですね。
その2つのスタイルを併用したら微妙に出たり消えたりのタイミングがよくわからなくて2コ表示されてカブってしまう……みたいなことが起きたんだけど、大きさを調節して隠しました。本当はもっといい方法があるはずだけど……
■顔差分について
解説しないと言いながらちょっとだけメモる。
顔差分は差分のトコだけちいさく切り取ってベースに対して座標で指定するタイプです。
ベースに対してどの位置なのか?を覚えておかないと見て合わせるのは大変ですヨ。
お絵かきソフトに座標を表示する機能があればそこを見るといいと思います(ベースに差分がレイヤーで乗ってるようなプロジェクトをつくり、顔差分の方の左上端にカーソルをあわせて座標を見る)。透明にしちゃってどっから差分なのか境がわからないようだったら一時的に差分エリアを塗りつぶし黒四角にして(座標がわかればなんでもいいんだから)判明させるとか。
ベースはのっぺらぼうでもそうでなくても。
拡大・縮小表示できるそうですがやりかたがわからないので原寸で書きだしてます……ウウウ
顔を何種類か作って差分として立ち絵定義で登録します。
定義内の立ち絵合成はDL直後の状態だと無効になってるので注意。
(/* ←これで挟まれてる部分はスクリプトとして読まれない。外そう)
□気づいたこと
・たぶん仕様として背景を変えると立ち絵が消える。
顔グラは消えないので、透明画像を用意して変更させて見えなくする手を使えばよい?
そのとき動きが早くてスパスパってなってしまって気になる場合はウェイトを挟む?
YU-RIS使ってて自分が「あぎゃああわかんねえええ」ってなったことが
あるものをピックアップ!!(多い)
合言葉は「多分UserDefineにある」
・パックするとCGフォルダの画像が表示されない
→\SP.CG("ファイル名",400)//画像名、表示時間// となっていますか?
\SP.CG("/ファイル名",400)//だとデバッグモードだと平気でも実際に書き出した時表示されないです。
・パックするとfaceフォルダの画像が表示されない
→faceフォルダの中に新規フォルダ作ってフェイス画像をそこにつっこむ→UserDefineのフェイス画像定義のフォルダ指定部分でそのフォルダを読み込むよういじる。
(フォルダ作らずちょくで入れるのを指定するのはどうしたらいいのかは実験していない)
★定義とかスクリプトとかの書き方を誤ると
「デバッグモードだと平気なのにパックすると画像が出なくなる」があるみたい
・シナリオのジャンプがなんかおかしい
→「上から順に処理される」ことを忘れずに!
選択肢のあととかは行きたいとこまでちゃんと飛ばすようにしてください。
・SP.STを使いかつ差分切り出し方式で表情をかえたいがうまくいかない
→http://uwao.3rin.net/Date/20170625/
画像中心点→\CGCXY.DEF( 画像ファイル名 , 中心点X , 中心点Y )
の画像ファイル名のとこはズバリ立ち絵そのもののファイル名をいれるんじゃなく立ち絵定義で定義した頭文字(画像ファイル先頭文字?)を入れたら座標が上手く出たよ。
・立ち絵縮小拡大ができません
→\メリ(mer, 400, \PM)//立ち絵表示みたいなマクロ使ってる表示させてるときはムリかも説。
SP.STをつかおう!
・セーブデータを消すには?
→yu-ris_>システム>プロジェクトフォルダ(任意名)>save
の中にあるのを削除。初期設定まわりをいじるならテスト時にこのへん消すのおそらく必須。
・メッセージボックス画像変えるのどこ?
→画像格納場所はプロジェクトフォルダ>cgsys>main
→設定してるのはプロジェクトフォルダ>script>UserDesign>メイン画面設計
…の、「メッセージウインドウ後ろ」という3つめの画像がいわゆる本体。
「テキストスペース」はそこにテキストがみっちり入るぞ!っていう場所なので、
めんどくさがってボックス画像をただ透明にしたのとかぶちこむとレイアウト残念になります。ほどほどに調節!(枠で作っておいて上書きしてあとから透明画像にするとわかりやすい)
「テキストスペース」はそこにテキストがみっちり入るぞ!っていう場所なので、
めんどくさがってボックス画像をただ透明にしたのとかぶちこむとレイアウト残念になります。ほどほどに調節!(枠で作っておいて上書きしてあとから透明画像にするとわかりやすい)
・メッセージボックス周りの画像、変えてるのに変わらない
→main/ と main2/ を間違えている場合がある気がする。
・メッセージボックスのボタンを差し替えるとなんか変になる
→ファイル名に_bt3とか_bt4と付いているのは連結画像。
3つ連なってるとか4つ連なってるとかそういう意味があるらしいので変な使い方するとバグります。
・メッセージボックスのボタンの挙動がおかしい
→透明部分がある場合、透明じゃない部分にマウスのせないと反応しないというちょっとやりづらい仕様になってしまいます。判定が画像の四角の形じゃなくて不透明部分のマスクになっちゃってるんですね。そんなときは各メニューボタンの透明の判定?を0にしましょう
…… \BT.MAP.A(0)//これです。メイン画面設計のとこにあります。
・画像についてるna,off,over,onって何?
na→使用不可のとき
off→触ってないとき
over→マウスがオンのとき
on→押してるとき
……タブンネ! 違ったら申し訳ないがどっかに同梱のtxtに解説がかいてあったはず。
つまりシンプルに
触ってない時用=na,off、触ってる時用=over,on の2種類あれば足りる。のでは?
・文字のカスタムをしたい
→プロジェクトフォルダ>script>UserDefine>文字定義
……文字の色とか大きさを設定。通常文字だけでなくルビ、バックログもここ。
→プロジェクトフォルダ>script>UserDefine>メイン定義
……騙されるでない! 袋文字、グラデのオンオフは「文字定義」ではないのだ。
コンフィグの初期設定っぽいのもここにかたまってます。
……[通常文字]定義文字列(デフォルト)「M」っていうのを指定してるけど、
この「M」の内容は「文字定義」でいじります(混乱)
・カラーコード使えないの?!
→わるいことはいわねえ……#を取り去って、頭に「0x」をつけてみ。
・画像が拡大されて表示されるよぉ
→コンマが抜けてるところがないかな??
このツールは一部で書かない=省略、ができるけど、省略されると意図せず
へんな指示になってることがあるので気をつけよう
→立ち絵が拡大されちゃう場合、仮でもいいのでなんか背景を入れてみると直ることがあるヨ
・何かシナリオの文字の色が変わるねん
→仕様。気になるなら既読文章の色変えをオフにするとよい。
プロジェクトフォルダ>script>UserDefine>メイン定義
個人的なアレなんですけど、色彩センスがないのでしっくり来る文字色(で色を区別できるもの)2パターンを用意する力が圧倒的に不足しており、ゆえに既読文章を色付で表示をあんま使う気になれない。
・なんか画面が暗いんですけど
→よくわかりませんが幕を開けましょう。↓を記述。
\FIN(1000)//幕をあげる(フェードインする)
・画面の切替えって幕を上げ下げしなきゃなの?
→いや、BGのとこで時間かけてトランジジョン使うんじゃだめなのか?
\BG(00gaikan,, 300, 14)//背景を表示する……で普通に。
コンマくぎりの1つめが画像ファイル名、2つめがなんだっけ空白、3つめが切り替えにかける時間、4つめがトランジションの番号(デフォでついてくるから3とか14とか書いとけばおっけー)
・セーブ画面をカスタマイズしたけど、ロックボタンがうまく働かないよ
→マスク画像もちゃんと変えましょう。
・コンフィグのボタンのオンオフが私の思ってるのと逆っぽいんだけど
→じゃ、変えよう。
わかりづらかったらチェックボタン方式にしちゃうのも手。
elseの部分とごそっと入れ替えるだけ。
・「確認定義」を変えてもダイアログのメッセージが変わらんのだけど
→初期設定では確認メッセージ(※)は画像で出るようになってるので、
ゲームを閉じるやつ以外は反映されません。
※「セーブしますか?」みたいな小窓のことです
「//ダイアログの場合のメッセージ」ってかいてあるよね。
ところでこれ、画像で出ないようにするにはどこをいじればいいんだろうか。みつからない……どこで制御すんだろ。
・背景定義でマクロ設定?ができない。
→なんか背景定義txtに載ってるやりかたは廃止されたっぽい。
\BG(00gaikan,, 0, 0)//背景を表示する……で普通に。
・画面の大きさ変えたらいろいろズレるよ
→コンフィグとかはしょうがないから手直ししましょうね。
トランジジションのたぐいは大きさと画像中心定義を変えるってヘルプかなんかに書いてあったよ。
・入力用ダイアログのカスタムはできないのか?
・タイトルのBGMどこで変えるねん
→「UserDefine」の「タイトル定義」で音楽ファイル名を指定するところがあるぜ
・エラーでるよぉぉぉどこがいけないのよおおお
→() カッコの半角と全角に注意すると!!いいですよ!!
表示させる文章(シナリオ)として心の声的な()を使うときは全角でやりましょう!!
・◯◯の画像が出なくなった
→定義とかをいじってないなら画像ファイルがちゃんとあるか確認だぜ
(なぜかトランジションの格納フォルダが操作ミスでゴミ箱に入ってたことがあった)
・クリアフラグ踏んでもタイトル画面に反映されない
→定義のデバッグ用のとこが働いてるかも。頭に//入れて無効にしてますか?
・選択肢用の画像をさしかえたら文字の位置が変に……
→透明なボックス(select_txspace)も合わせて大きさを変えないとだめ。
画像の大きさはそのままに透明画像を切り出せばおk。
(選択肢画面設計をいじってもムダです)
・CG鑑賞モードページの総数/現在のページのスラッシュが消せない
→鑑賞モード画面設計txtの //ページ用だよ!
……タブンネ! 違ったら申し訳ないがどっかに同梱のtxtに解説がかいてあったはず。
つまりシンプルに
触ってない時用=na,off、触ってる時用=over,on の2種類あれば足りる。のでは?
・文字のカスタムをしたい
→プロジェクトフォルダ>script>UserDefine>文字定義
……文字の色とか大きさを設定。通常文字だけでなくルビ、バックログもここ。
→プロジェクトフォルダ>script>UserDefine>メイン定義
……騙されるでない! 袋文字、グラデのオンオフは「文字定義」ではないのだ。
コンフィグの初期設定っぽいのもここにかたまってます。
……[通常文字]定義文字列(デフォルト)「M」っていうのを指定してるけど、
この「M」の内容は「文字定義」でいじります(混乱)
・カラーコード使えないの?!
→わるいことはいわねえ……#を取り去って、頭に「0x」をつけてみ。
・画像が拡大されて表示されるよぉ
→コンマが抜けてるところがないかな??
このツールは一部で書かない=省略、ができるけど、省略されると意図せず
へんな指示になってることがあるので気をつけよう
→立ち絵が拡大されちゃう場合、仮でもいいのでなんか背景を入れてみると直ることがあるヨ
・何かシナリオの文字の色が変わるねん
→仕様。気になるなら既読文章の色変えをオフにするとよい。
プロジェクトフォルダ>script>UserDefine>メイン定義
個人的なアレなんですけど、色彩センスがないのでしっくり来る文字色(で色を区別できるもの)2パターンを用意する力が圧倒的に不足しており、ゆえに既読文章を色付で表示をあんま使う気になれない。
・なんか画面が暗いんですけど
→よくわかりませんが幕を開けましょう。↓を記述。
\FIN(1000)//幕をあげる(フェードインする)
・画面の切替えって幕を上げ下げしなきゃなの?
→いや、BGのとこで時間かけてトランジジョン使うんじゃだめなのか?
\BG(00gaikan,, 300, 14)//背景を表示する……で普通に。
コンマくぎりの1つめが画像ファイル名、2つめがなんだっけ空白、3つめが切り替えにかける時間、4つめがトランジションの番号(デフォでついてくるから3とか14とか書いとけばおっけー)
・セーブ画面をカスタマイズしたけど、ロックボタンがうまく働かないよ
→マスク画像もちゃんと変えましょう。
・コンフィグのボタンのオンオフが私の思ってるのと逆っぽいんだけど
→じゃ、変えよう。
わかりづらかったらチェックボタン方式にしちゃうのも手。
elseの部分とごそっと入れ替えるだけ。
・「確認定義」を変えてもダイアログのメッセージが変わらんのだけど
→初期設定では確認メッセージ(※)は画像で出るようになってるので、
ゲームを閉じるやつ以外は反映されません。
※「セーブしますか?」みたいな小窓のことです
「//ダイアログの場合のメッセージ」ってかいてあるよね。
ところでこれ、画像で出ないようにするにはどこをいじればいいんだろうか。みつからない……どこで制御すんだろ。
・背景定義でマクロ設定?ができない。
→なんか背景定義txtに載ってるやりかたは廃止されたっぽい。
\BG(00gaikan,, 0, 0)//背景を表示する……で普通に。
・画面の大きさ変えたらいろいろズレるよ
→コンフィグとかはしょうがないから手直ししましょうね。
トランジジションのたぐいは大きさと画像中心定義を変えるってヘルプかなんかに書いてあったよ。
・入力用ダイアログのカスタムはできないのか?
→掲示板によると、現状(2012年解答)では
文字列入力ダイアログに画像は使えないとのこと。
文字入力欄を二つ表示するのも、過去ログあさったら2007年くらいに要望があったっぽいけど
実装はされていないようですね。あきらめろん
文字入力欄を二つ表示するのも、過去ログあさったら2007年くらいに要望があったっぽいけど
実装はされていないようですね。あきらめろん
・タイトルのBGMどこで変えるねん
→「UserDefine」の「タイトル定義」で音楽ファイル名を指定するところがあるぜ
・エラーでるよぉぉぉどこがいけないのよおおお
→() カッコの半角と全角に注意すると!!いいですよ!!
表示させる文章(シナリオ)として心の声的な()を使うときは全角でやりましょう!!
・◯◯の画像が出なくなった
→定義とかをいじってないなら画像ファイルがちゃんとあるか確認だぜ
(なぜかトランジションの格納フォルダが操作ミスでゴミ箱に入ってたことがあった)
・クリアフラグ踏んでもタイトル画面に反映されない
→定義のデバッグ用のとこが働いてるかも。頭に//入れて無効にしてますか?
・選択肢用の画像をさしかえたら文字の位置が変に……
→透明なボックス(select_txspace)も合わせて大きさを変えないとだめ。
画像の大きさはそのままに透明画像を切り出せばおk。
(選択肢画面設計をいじってもムダです)
・CG鑑賞モードページの総数/現在のページのスラッシュが消せない
→鑑賞モード画面設計txtの //ページ用だよ!
定義と画面設計、どちらかかたっぽのtxtをいじるだけでは完成しないので注意である。
・回想モードのプレートの表示がヘン
→マスク画像btn_thumbの大きさがあっていないとそうなる。
・回想モードのプレートの表示がヘン
→マスク画像btn_thumbの大きさがあっていないとそうなる。
・コンフィグのフォントリストの位置とか大きさはどこで変える年
→ユーザーデザインじゃなくユーザー定義(コンフィグ定義)をいじれば変えられました。
・メッセージウインドウ消す方法
→公式BBSにまっ透明のウインドウを作ってそれに変化させる手が紹介されていたっす
■未解決(私が知りたい)
@わからん
・スプライトマップビューでテンキーついてない人はどうすればいいだか?
・コンフィグのスライダーを縦にして使おうとしたが、うまくいかない。
・文字列変数を式として連結させるには?(ネームプレートに変数を2つ入れたい)
・セーブしますか?系ダイアログを画像じゃなくボタンつきポップアップで出す設定にする方法(画像作るのが面倒なんですもん)
ブログ内検索
最新記事
(06/04)
(06/17)
(06/11)
(06/08)
(12/12)
このブログについて
ゲーム作りたい人のメモ。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。
講座というほどのものでもないおぼえがきです。
何か参考になるところがあればご自由にどうぞ。
ほぼ自分用なので、日本語いきあたりばったりでごめんなまし。
※ここに書いたことは全体的に
「本当はなんとかする方法があるかもしれないけど、私にはわからない」が多く…
あんまり仕組みを理解していないし誤解もあるかもしれません。
というわけで責任は負いません。ごめんなさい!
リンク:ゲーム作ってる本館。